先月16日、 京都水族館の3Dプロジェクション・マッピング に行ってきました。

須磨や海遊館とは違って小規模な京水ですが、相変わらずの魅せ方上手!! 狭くても閉塞感を与えない絶妙なテクで、限られたスペースを うまく活かして、見事な空間アートを披露してくれています!!

ちなみに上の画像▲は、いつもは静かなクラゲのコーナー。 映画館のようにドラマチックに演出している大水槽のマッピングに比べると、こちらは何やらクラブのような雰囲気です。宇宙船の中にいるかのようなSF風のマッピングに、トランス系のムーディーな音楽が加わり、思わず「カクテル片手に踊りたい」という気分にさせられました(笑) どんな様子だか、是非動画でご覧ください(暗くて不鮮明ですがm(_ _)m)▼
いかがでしたか~? とても水族館とは思えない洒落た雰囲気でしょう?(^^♪ 京水へはもう何度も行っているのに、まるで別世界!! いつものあの落ち着いたクラゲZoneと同じだとは、思えませんでした A^_^;

ところで、上の画像の魚▲は、何モノだかわかりますか? これ、実はオニオコゼです。 通常はもっと地味な色合いで、岩場に溶け込む茶色系の体色をしているんですが、
何故だか この子は黄金色!! 年明けに目にする魚としては、実にありがた~い姿です 🙌 ✨ 名前には『鬼』とつくイカつい顔の魚ですが、拝んでおくと お金が貯まりそうな気がしますね(笑)
▼ブサかわいい(?)ボロカサゴ。


←左の写真は、マゼランペンギンです。 京水では今、こうやって岩型の巣箱がいくつも設けてあって、ペンギンたちはそれぞれお気に入りの巣箱で過ごしています。パートナーと一緒に仲良く収まっている姿が、たまらなく可愛い!! 絵になる光景ですよ~ 👍 💛
さて、いよいよ私お決まりの サメ話 です!! 今回はとっておきの画像・映像があるんですよ~♬
まずは、シロボシテンジクザメの貴重な動画をご覧いただきましょう! (……と言っても、実は撮影したのは10月頃なんですけどねw
動画の整理を長いことサボっていて、今頃披露するハメになってしまいましたm(_ _)m)

このシロボシテンジク、いつもは隅っこの岩陰にコソッと隠れていて、ドッチー以上に動きの少ない地味な存在だったんですが、このときはちょうどいいタイミングで餌やりタイムに遭遇し、珍しく積極的に動き回る姿が見られたんです!! 年間パスで数えきれないほど京水に行っている私ですから、これまで、餌やり現場に遭遇する機会も 当然一度ならずあったのですが、このシロボシテンジクがこんなに元気に泳ぐ姿を見たのは、このときが初めて!! やった~ 🙌 (≧▽≦)!! 🎉 写真はピンボケばっかりでしたが、動画はけっこう綺麗に撮れているので、 どうぞ皆様、シロボシテンジクの貴重な姿をご覧ください▼
ところで皆さん、ここの右下の写真に写っている子たちのこと、覚えていますか?▼ そうです。以前の日記 でも紹介したトラザメ君たちです。 この子たち、小さいけれど これでも立派な成魚で、 なんと昨年春にめでたく卵を産んだんです!! そのときの産まれたてホヤホヤ画像がこちら▼の左下の写真です。


卵と言っても、巾着袋のような柔らかい袋の中に稚魚が透けて見えていて、なんとも神秘的な 美しさです!! しかもこの稚魚が、中で小刻みに体を揺らしていて、まるで踊っているかのよう 💃 その様子も動画で撮っておいたので、まずはこちらをご覧ください!▼
そしてそして!! 今年の1月に再び来館したときには、こんな状態になっていました▼

そうです!! 無事に卵が孵って、 人差し指大ぐらいの稚魚たちがこんなにいっぱい!! しかも、ここはまた魅せ方上手な京都水族館!! ありがたいことに、親鮫と稚魚、卵とを、水槽を分けることなく スペースを巧く仕切ることで、同時に見せてくれているんです!! 百聞は一見に如かず。 その全体像もしっかりと動画に撮ってきましたので、ご覧ください▼
いかがでしたか~!? 短い動画ですが、水槽全体の様子がどんな具合だか、 充分に伝わったのではないでしょうか? こんな風に展示してもらえると、わかりやすくていいですよね♪♪ 美しくて 微笑ましくて、まさに生命のアートです(≧▽≦)!! プロジェクション・マッピングも良かったけど、
やっぱりサメ好きの私には、このトラザメ稚魚誕生の発見が、今回一番の収獲でした!! 今後の成長が楽しみっ♪ おめでとう、トラザメちゃん!!!
