top of page
  • 悠冴紀


私は羽ばたく者 変化を拒まず受け容れる者 飛び出す勇気を持てない君の分まで 高く舞おうと 大きく羽を広げ 出し得る力を 出し尽くす ほかならぬ君がそう求めた 私はいつも 君の生の代役だった 私は共に飛びたかったのに ジレンマが二人を裂き とうとう私は飛びたった 二人分の重みを背に 二人分の羽ばたきで 二人分のエネルギーを消耗して

かめのぞ . 私は今 甕覗き色の空を舞う 君と私 二人分の願望を胸に この命を削りながら いつの日か 私の鱗粉が君の繭に降りかかり 君が澄み渡る空を見上げることを―― いつの日か 君がその狭い殻から顔を出し 二人で成し遂げた羽ばたきを目にすることを――


Photo by Saeki Haruka

※2005年(28歳当時)の作品。  この詩は以前投稿したという詩のセット作品です。本作の主役は私自身ですが、詩中の『君』というのは「蛹」のときと同じで、幼馴染の親友Sを指しています。  かつて、猛スピードで疾走していく「生き急ぎ型」の人生を送っていた私と、歩くより遅いスピードで恐る恐る慎重に生きていくタイプの親友との間で、互いの経験値の差はアッと言う間に広がっていき、気付けば親友がはるか後方にいて、今にも視界から消えてしまいそうになっていました。  はじめのうちは、経験するまで何も真には学べず、試行錯誤の過程で取り返しのつかない過ちや愚行を犯しては、無駄に犠牲を出してばかりいた私の眼には、自分とは対照的に、いつも経験する前から結果を想定でき、自分の行動に対する責任意識のゆえに安易な行動も決して取らない親友の慎重さが、見習うべき賢明さと映っていたのですが、頭の中の賢明さだけで人生を紡ぎ上げていくには、やはり限界がある。人間の現実的な成長や前進には、たとえ自分自身や周囲に対してリスクを負うことになろうとも、許容範囲で何らかの行動を起こし、自分の足で歩いていく必要があったのです。  ドストエフスキーの「地下室の手記」にも通ずる話ですが、自意識や理屈が勝ちすぎて、行動という行動が無意味に思え、年々ますます身動きできなくなって重度の引きこもり状態に陥っていく親友を見た私は、敢えて自分の中の時間を一時停止し、人間としての成長を故意に止めてまで、彼女を待とうとしました。互いの経験値や成長速度に差ができすぎて、彼女を失ってしまうようなことにならないよう、そしてどうにか、それまで通りの横並びの友達関係を続けていけるように。 ・・・・・・が、待てども親友は一向に追いつく気配がありませんでした。亀より遅いノロノロ歩きでもいいから、とにかく少しでも歩を進めてくれたなら、私は気長にいつまでも待っていたかもしれませんが、彼女はどこかの時点で完全に歩くのをやめたまま、むしろ永久に引きこもり続けようとしていた。  待てるだけ待った私でしたが、流れやむことのないこの世界では、どこかで区切りを付けるほかありませんでした。何もしなくても生かしてもらえる環境のあった彼女とは違い、逃げ込む先もなかった私の場合、怒涛のように押し寄せてくる問題事の数々や、目まぐるしい状況の変化に対処して生き伸びていくためには、イヤでも前に進まざるを得なかった。自分自身のためだけでなく、自分が生み出す執筆作品の成長のためにも。  やがて、相手の性格と現状から察して、もはやあの親友が再び歩み出すことはないと覚った私は、ソウルメイトとまで慕った最愛の友を背に、自分が進むべき先に向けて歩み出すことにしました。いや、舞うべき空に向けて、飛びたっていったのです。すべてを置き捨てて、独りきりで。  今思うと私は、彼女の「半身」として共に生き続けていたいがために、背中の羽をあえて使わず、可能性という可能性に蓋をしてまで、親友と同じ地上世界に自分の足を留めていたのだと思います。  本当ならもっと早くに縁を切って立ち去りたかった実家(←私にとっては最も留まりたくない地獄:苦笑)に、機会を見て度々帰っていたのは、同じ町のすぐ近くにあの親友が暮らしていたからだし、自分の執筆作品を世の大勢に向けて発信したいという意欲が全然わかなかったのも、身近な最良の読者であるあの親友に見てもらうことで、満足しきっていたからだった。  そんな唯一無二の親友を人生から切り離した今や、もはや私を繋ぎとめる大地も里も存在しない。そうやって私は、皮肉にも、かつてなく自由で身軽な存在に生まれ変わったのでした。地上に留まり続けていても、どの道あの親友に会えないのなら、いっそ過去もない無人の空に舞い上がろう。そんな思いで。 ***************** ちなみに、『いつの日か~』以降の願掛け(?笑)の部分は、遠回しな表現ではありますが、親友との別離でお尻に火がつき A^_^;)、野心の欠片もなかった私がようやく世に発信するようになったその後の執筆作品が、いつか彼女の目にも触れて、読んでもらえますように、という願望を表しています。  元はと言えば、文学とは全く縁がなく、漫画を描いたり写真やビデオ撮影に耽ったりして遊んでいただけの私の制作物の中から、私自身を含む他の誰にも見いだせなかった詩的・哲学的な要素を見出し、文学へと繋がる『種』を発掘して、私を今の執筆ライフに導いたのは、あの親友でした。よちよち歩きの粗削りな物書きとしてコトバを綴り始めた私に、国語的な指導を施し、作品に対する妥協なき視点で校正役を買って出て、磨き上げてくれた師匠なのです。  出版社のプロも真っ青なくらい完璧な国語力を持ちながら、自分自身が評価されるのを恐れるあまり、オリジナルの作品を生み出すタイプにはなれない親友と、勉強不足で国語的な知識に乏しい代わりに、昔から何かとオリジナルのものを創作するのが好きで、常々物語や何かを生み出していないと生きていけない私とは、パズルのピースのようにピタリとはまり、見事に互いを補い合えたものです。  最後の一節『二人で成し遂げた羽ばたき』というのは、そんな日々を踏まえて出てきた表現です。つまり、私は未だ、自分の仕上げる作品という作品を、半分は彼女のおかげと見なし、二人で共に手掛けた合作のようなものだと思っているのです。たとえ彼女に会わなくなって何年も経ってから書き始めた最近の作品であっても、例外なくすべての作品を。

注)私の文章を一部でも引用・転載する場合は、必ず『悠冴紀著』と明記してください。   自分の作品であるかのように公開するのは、著作権の侵害に当たりますm(__)m


閲覧数:31回

最新記事

すべて表示
bottom of page